ワークショップ2025夏 第3回のまとめ

スポンサーリンク

YMSA発声・歌唱ワークショップ

第3回のまとめ

🪑ストレッチ(座位)

15分 座って実施
💡 第3回は椅子に座った状態でストレッチを行いました
ストレッチも含め、体の管理はその時の体調、環境とよく相談することが大切です
  • 足を組み、(左膝が上の場合は)右肘で左膝外側を押さえ、顔は右を向きます→左右行いますNEW
  • 足を組み、前屈をします(太ももの裏を伸ばします)→左右行いますNEW
  • 足を広げ、両肘で膝が内側に入ってこないように抑えながら前屈NEW
  • 顎を落として口を大きく広げる
  • 口を大きく広げて、口角を〈外側⇄内側〉に
  • 舌を口の中で回す:舌先ができるだけゆっくり、遠くを回るように
顎関節症に注意。また、顎先が首に近づかないように(気道確保のため)
ストレッチの最中は呼吸を止めないことが重要です。呼吸を止めると筋肉が緊張し、ストレッチ効果が減少します

🫁ブレストレーニング

10分 時間短縮
💡 なぜブレストレーニングが必要なのか:声を出すのに最も重要なのは、息が自在に操れること。逆に言えば、息が思い通りに使えないということは思い通りの声が出ない、ということです
ブレストレは過呼吸によりふらつく可能性があるので、座って行うなど十分に注意してください

前回と同様の内容で実施しました

  • スッ・スッ・スー:リズムよく行い、体の中でブレーキがかからないようチェック!
  • 息を4拍、8拍、12拍で伸ばす:息の強さが一定で、それぞれの長さでちょうど息を使い切ることを目指す
  • クレッシェンド、デクレッシェンド:息がブレることなく徐々に大きく(小さく)なることを目指す
  • 声を出さないリップロール

🧠脳のトレーニング

10分
💡 なぜ脳のトレーニングが必要なのか:歌を歌うには、同時にたくさんのことを処理できることが重要です。一つ一つは簡単、でも同時に行うのは難しい。うまくいっている時はどんな頭の状態かを探していきましょう
このトレーニングは座って行います。体力の回復も兼ねているので、リラックスして取り組みましょう
  • 後出しジャンケン:「ジャンケンポンポン」のリズムから遅れないように、思考を止めないことが重要です追加

🎵発声

15分

このワークショップでのキーポイントは4つ:

①息の通り方
②息の通り道
③声門閉鎖(今回)
④???
💡 今回のテーマは③声門閉鎖

声門閉鎖の重要性

息を自由に扱った上で、声を出すためには、それを音に変換する必要があります。息のエネルギーを音のエネルギーに変えるには、声帯をしっかりと閉じる必要があります。ただし、声帯を閉じることは過剰になると声帯を痛めるリスクがあります。声帯を閉じる訓練を行う際には、無理をしないことが重要です。

日本語には自動的に声帯を弾く音(声門破裂音)があります。特に、母音ではじまる言葉を発音する時に生じる声門破裂音を利用します。

例)うさぎ(「う」の時に声門破裂音があります)→ のうさぎ(「う」の時に声門破裂音がありません)

声門閉鎖の練習方法

  1. 「ドーレーミーレードー」の音形を「い」ではじまる言葉で練習します
    →「(ド)いりやまずー、(レ)いりやまずー、(ミ)いりやまずー、(レ)いりやまずー、(ド)いりやまずー」
  2. 「あ」以外の文字を頭の中で発音します
    「い(りやまず)ー、い(りやまず)ー…」
  3. 5つの「い」を繋げます
    「いーいーいーいーいー」

このようにして、声帯を閉じて音を出すことに慣れていきます。

⚠️ 前述の通り、声帯を過剰に閉じると声帯を痛める危険があります。

🎤歌唱

60分

※今回学んだ声門閉鎖の技術を活かしながら、実際の楽曲に取り組みました

  • 声帯を閉じる練習は息が流れていることが前提です。
    リップロール → 「ng」を使った練習 → 声門閉鎖の練習 という順序を忘れないように。
  • 音域が低いところは声帯が閉じにくく、音域が高いところは息が流れにくくなります。
  • 歌うということは、楽譜を再現することではなく、楽譜を通して、想いを表現するということです。
  • 声が出ない一番の原因は自信がないということです。
    演奏する曲の歌詞をなんども読んで、なんども聴いて、自信を持って歌えるようになりましょう。

🎼オリジナルソングについて

リズムなどを正しく歌っている新たなサンプル音源を作成しました。ぜひ何度も聴いて一緒に歌ってみてください。

🏠ご自宅では…

息の流れはあらゆることの前提です。息の流れに確信を持った上で、「息の通り道」「声門閉鎖」というように進めていきましょう。

📌その他

  • 追加の練習会をおこないます。日時はおってご連絡しますが、費用はかかりませんので、ご興味のある方はぜひご参加ください。NEW
  • コンサート後の懇親会に参加するかどうか、まだお知らせいただいていない方はメールにてお知らせください。
  • ご質問などがあればメールでも直接でもお知らせください。ワークショップ内、または、メールにてお答えいたします。

▼オリジナルソングの楽譜はこちらよりダウンロードをお願いします。

ダウンロード
果てしない青へ_合唱用.pdf
PDFファイル 175.2 KB

▼サンプル音源が新しくなっています。ご確認ください。