ワークショップ2019夏 第1回のまとめ

スポンサーリンク

《YMSA発声・歌唱ワークショップ 第1回のまとめ》

【ワークショップメニュー】

 ■ストレッチ 15分
  →なぜストレッチから行うのか
    発声はスポーツと同じ、筋肉をいつも反応しやすい状態にするため
 ・体ひねり(足を広げ膝を折り、両手で膝を内側から押しながら肩を内側に入れる)
 ・肩を前で伸ばす、肩を上で伸ばす、肩を後ろに伸ばす
 ・首を横に倒す、首を抑え斜めに倒す、首を回す
 ・顎を大きく広げる
   →顎関節症に注意、顎先が首に近づかないように注意
 ・口を大きく広げ《口角を外側に↔︎口角を内側に》
 ・舌を口の中で回す
   →舌先ができるだけゆっくり・遠くを回るように

  ※動的ストレッチは必ずゆっくりと動かしましょう
  ※ストレッチの最中は呼吸を止めないことが重要
  ※ストレッチの順番が大事
   →体の中心、大きい筋肉から、歌うために重要な小さい筋肉に近づいていく

 ■ブレストレーニング 15
   →声を出すのに最も重要なのは、息が自在に操れること
     息が思い通りに使えないということは思い通りの声が出ない、ということです
 

 【※息のトレーニングは過呼吸により頭がふらつく可能性があるので、ご注意ください
  ・スッ・スッ・スー
    →リズムよく行う 常に体の中でブレーキがかからないようチェック!
  ・4拍、8拍、12拍で息を伸ばす
    →息の強さが一定であり、それぞれの長さでちょうど息を使い切ることを目指す
  ・クレッシェンド、デクレッシェンド
    →息がブレることなく徐々に大きく(小さく)なることを目指す
  ・リップロール(唇をブルブルと震わせる)
    →唇が乾いているときは振動が起こりにくい
      →息が減ってしまうところでリップロールは止まってしまいます
        →また、顎の力を抜くため、一定の息を送るために最も重要なトレーニングの一つ

 ■脳のトレーニング 15分
   →なぜ脳のトレーニングが必要なのか
     歌を歌うには、同時にたくさんのことを処理できることが重要
      →一つ一つは簡単、でも同時に行うのは難しい。うまくいっている時はどんな頭の状態か。
  ・グーチョキパー
    →常に右手(左手)を勝つようにリズムよく変える
  ・三角形、四角形
    →右手で三角形、左手で四角形をリズムよくつくる

・後出しジャンケン

  →「ジャンケンポンポン」のリズムから遅れないように、思考を止めないことが重要


 ■発声 20分
 ・このワークショップでのキーポイントは4つ

   ①息の通り方②次回、③次回、④次々

  今回のテーマは①息の通り方

   ①リップロールで息の通り方を確認
    →息の通り方を確認し、体の中のブレーキを取り去る練習
      ※リップロールはとても有用ですが、声帯が乾きやすい、

      息が全て口から出てしまうという欠点もあり
  

スポンサーリンク

 ■歌唱 40分
  ・リップロールなどを利用し、まずはブレーキのかからない声を目指しましょう
  ・言葉の意味を考え、言葉にあった表現を心がけましょう

  ・前奏や間奏など歌っていない時の表情も大切です

  ・楽譜を見る時の顔の向きなどでも、息や声をブロックします。いつもいい状態を探しましょう。

  ・細かい点については次回から確認して行きます。まずは楽譜のどこを歌うのか整理しましょう。

    ▶︎わかりにくい所があれば、いつでもお尋ねください。

 

 

【ご自宅では…】
  声に関してはリップロールの練習を中心に可能なことを無理なく行っていただけるといいと思います。そして、Youtube等でオリジナルの音楽を何度も聞き直して身てください。それによって今後のトレーニングがスムーズに進みますので、毎日少しずつ挑戦してみてください。
 (このページの下部に動画を掲載いたします)


【その他】
  ・チケットの販売にご協力ください。ワークショップ参加の皆さんには、チケットをそれぞれ1割引でお譲りいたします。
  ・ご質問などがあればメールでも直接でもお知らせください。ワークショップ内、または、メールマガジンにてお答えいたします。